loader image
イベント情報

「資料読解から拓かれる医学古典と歴史研究― テキストに基づく研究成果のこれまでとこれから―」シンポジウム開催のご案内

2026年1月11日(日)に、北里大学と日本内経医学会と共催にて、「資料読解から拓かれる医学古典と歴史研究― テキストに基づく研究成果のこれまでとこれから―」シンポジウムを、オンライン+対面開催する運びとなりましたので、下記の通り、ご案内申し上げます。
どなたでも無料ご参加いただけますので、東洋医学古典や歴史にご興味をお持ちの方に、ご周知いただけましたら幸いです。
お誘いあわせの上、ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・
【「資料読解から拓かれる医学古典と歴史研究― テキストに基づく研究成果のこれまでとこれから―」シンポジウム】
日時:2026年1月11日(日)13時~17時(12時30分開場)
会場:北里大学白金キャンパス薬学部2号館2202講義室
(東京都港区白金5-9-1)
※オンラインチケットをお申し込みの方はご来場いただけませんので、ご注意願います。主催:北里大学薬学部附属東洋医学総合研究所、北里大学研究所病院漢方鍼灸治療センター、日本内経医学会、日本伝統医学総合研究所共催
参加費:無料
参加方法:オンライン+対面
※後日アーカイブ配信はございません。
申込方法:事前申込制、申込フォーム(https://daikei2026.peatix.com)
からお申込みください。(1月8日(木)締切)
※定員(対面30名、オンライン100名)に達し次第、締め切ります。
お申し込み際にpeatixへのご登録(無料)、ログインが必要になります。
【開催趣旨】
東洋医学の発展と継承の根幹には、先人の営為に基づく膨大な古典文献の知が存在する。
しかしながら、現代において、医学古典の読解に基づいた臨床や研究が必ずしも厳密に行われて
いるとは言い難い。そこで本シンポジウムでは、古典を実直に読み解くことの意義と方法論をあらためて
検討したい。医学古典や歴史資料のテキストに向き合うことにより、今後のさらなる発展と継承に資することが期待される。
【スケジュール】
13:00 開会挨拶
13:05~13:25 荒川緑「インターネットの力を借りて古医書を読む ―鍼灸重宝記と鍼灸溯洄集を例として―」
13:25~13:50左合昌美「人の言わざることを敢えて言う」
13:50~14:15西岡敏子「『史記』扁鵲倉公列伝の病態を陰陽観で解く」
14:30~14:55林孝信「三焦以前の気の発生学「経脈別論」
14:55~15:20宮川浩也「任脈・督脈再考」
15:20~16:30海原亮「地方藩医の蔵書と学問―江戸時代の医師は医学古典をどのように学んだか」
16:30~17:00総合討論
17:00閉会
(敬称略、発表順)
※内容、スケジュールは変更になることがございます。
*******************************
【終了後】2026年懇親会&新年会
日時2026年1月11日(日)17時30分~
会場:北里大学白金キャンパス薬学部2号館1階 学生食堂(シンポジウム会場と同じ建物になります)
会費:5000円
定員:30名(先着順)
申込方法:peatix(https://daikei2026.peatix.com)からお申し込みください。
申込締切:12月17日(水)※定員になり次第締め切ります。
【ご留意ください】
・懇親会をキャンセルされる場合は、12月17日(水)までに事務局宛(daikei-admin@umin.ac.jp)にメールにてご連絡下さい。それ以降はキャンセル料(実費)を申し受けますこと、ご了承願います。
・会費は、当日シンポジウム受付にてお支払いください。
・懇親会からお越しになる場合は、その旨、事前に事務局宛(daikei-admin@umin.ac.jp)にメールにてご連絡下さい。
・お酒の持ち込み大歓迎です!お持込いただける方は、事前に事務局宛(daikei-admin@umin.ac.jp)にメールにてご連絡下さい。
・お申込みが定員に達し次第、締め切りますのでご了承ください。

最新情報

カテゴリー

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録
PAGE TOP